自分のための物欲log
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スピードの向こう側 22
マンスリーサービスウィーク中の隙間を縫って更新w
先日地元のネ申店に所用で寄りました。こっこさんに頼まれたモノもあったので。
ついでに9mmローラー購入したのですが、そん時店長さんが「これこの前のホビーショーでもらったヤツだけどあげる」と、
コレ ↓ 貰ったw (クリック拡大)

「MS用だから君は使わないかもしれんけどw」との事。
「いえいえありがとうございますwサーセンwww」
と遠慮無く貰ってきたw
帰って確認してみるとどうやらMSシャーシ用のユニットのようです。
と、言うコトでボクには使用予定ないので、1個はがらりんさんにプレゼントしますw
もう1個は……
売るかwww
さてさて、もうすぐ「どどんッぱ!3rdステージ」の開催ですね。
皆さまこのクソ忙しいマンスリーの中セッティングはいかがですか?
ボクは今のペースだと間に合いませんwww
現場でセッティングになりそうですwww
前回が参加マシン4台だったので、参加エントリーが増える今回は「やっときた本番w」ってとこでしょうか。
それではもう一度今回のレギュレーションを確認しましょう。
↓
先日地元のネ申店に所用で寄りました。こっこさんに頼まれたモノもあったので。
ついでに9mmローラー購入したのですが、そん時店長さんが「これこの前のホビーショーでもらったヤツだけどあげる」と、
コレ ↓ 貰ったw (クリック拡大)
「MS用だから君は使わないかもしれんけどw」との事。
「いえいえありがとうございますwサーセンwww」
と遠慮無く貰ってきたw
帰って確認してみるとどうやらMSシャーシ用のユニットのようです。
と、言うコトでボクには使用予定ないので、1個はがらりんさんにプレゼントしますw
もう1個は……
売るかwww
さてさて、もうすぐ「どどんッぱ!3rdステージ」の開催ですね。
皆さまこのクソ忙しいマンスリーの中セッティングはいかがですか?
ボクは今のペースだと間に合いませんwww
現場でセッティングになりそうですwww
前回が参加マシン4台だったので、参加エントリーが増える今回は「やっときた本番w」ってとこでしょうか。
それではもう一度今回のレギュレーションを確認しましょう。
↓
「どどんッぱ!3rdステージ」のレギュレーションは
です。
気になるのは車検ですが、こんなモノを用意しました ↓ (以下画像全てクリック拡大)

「車検ボックス」です。
このボックスは5mmのアクリル板から製作されており、「タミヤ公式大会」の入口にある車検ボックスを採寸して作製されたボックスです。
そっち系の仕事をしておられる方が、ミニ四の自チーム用に作製したモノなので、自作とは言え精度と仕上げは非常に高く信頼できるモノになっております。
↓ んな感じで車幅と全長、高さまで一発で測れます。

つまりこのボックスにフロント・リアが当たったり、車体が収まらなかったりしたらアウトです。
車高はこの ↓ ゲージで計測します。

左のアルミプレートはボックスのオマケで付けてくれたモノで、採寸はSUS304 t1.0となっており、 ↓ のようにフロント・リア共、このゲージがスカスカ通れば車高はクリアです。


右のヤツはタイヤサイズを測ります。
幅と直径です。でもこれは超大径とかを使用しているマシンがなければ必要ないですね。
「そこまでやるか!w」って人もおるかもわかりませんが、
「遊びも仕事も本気でやらな、おもろない!」
ですわwww
当日が楽しみです。
では、また。
(´∀`*)ノシ
- 車検実施。 (タミヤ公式レギュに沿った車検を通過したマシンのみ参加OK)。
- 電池は「Rスペ (富士通 アルカリ乾電池「R-SPEC」 単3形) 」を使用。 (当日販売します)。
- コースは前回大会と同様のレイアウトを使用。
- GU(グレードアップ)パーツは全てタミヤ模型製のみ使用可能。
- モーターは「ノーマル」・「トルクチューン」・「レプチューン」・「アトミックチューン」・「ハイパーダッシュ2」・「パワーダッシュ」・「スプリントダッシュ」の計7種のみ使用可能。
- タミヤ製品以外の四駆玩具は使用不可。(バンダイ製・アオイ製など)。
- シャーシ種類に関わらず、総当たり戦。
- コースアウトはもちろん失格。
- 追いつかれてももちろん失格。
です。
気になるのは車検ですが、こんなモノを用意しました ↓ (以下画像全てクリック拡大)
「車検ボックス」です。
このボックスは5mmのアクリル板から製作されており、「タミヤ公式大会」の入口にある車検ボックスを採寸して作製されたボックスです。
そっち系の仕事をしておられる方が、ミニ四の自チーム用に作製したモノなので、自作とは言え精度と仕上げは非常に高く信頼できるモノになっております。
↓ んな感じで車幅と全長、高さまで一発で測れます。
つまりこのボックスにフロント・リアが当たったり、車体が収まらなかったりしたらアウトです。
車高はこの ↓ ゲージで計測します。
左のアルミプレートはボックスのオマケで付けてくれたモノで、採寸はSUS304 t1.0となっており、 ↓ のようにフロント・リア共、このゲージがスカスカ通れば車高はクリアです。
右のヤツはタイヤサイズを測ります。
幅と直径です。でもこれは超大径とかを使用しているマシンがなければ必要ないですね。
「そこまでやるか!w」って人もおるかもわかりませんが、
「遊びも仕事も本気でやらな、おもろない!」
ですわwww
当日が楽しみです。
では、また。
(´∀`*)ノシ
PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL